illustratorでWordやExcelのように表を作成するできたら楽ですよね。ただ単に長方形を結びつけて、空白スペースで隙間を調整しても、なんとか誤魔化せますが、修正が面倒なので、以下の方法で作成するようにしましょう。
以下の、文字列をサンプルに作成していきます。よくある表組みのテキスト素材ですね。
まずは「書式」ー>「制御文字を表示」で文字を揃える目安になるラインを表示していきます。
次に文字並びを調節する定規を表示させます。「ウィンドウ」ー>「書式」ー>「タブ」ですね。
以下の、写真の書き込みのようにそれぞれ「スペース」「改行」「文章の終わり」が表示でわかるようになっています。
なお、タブで表示した定規の右端をクリックすると、文字列に綺麗に吸い付いてくれます。ええそれはもう綺麗に。
余計なスペースを消して、キーボードの「tab」で隙間になる基準を作っていきます。
「長方形グリッドツール」で表を書きます。この際に、矢印上下左右キーで表の中のセルの数を調節できます。
定規をクリックし、矢印を追加します。すると矢印が基準で、文字列が行の中でも調節され綺麗ですね。
表を作成するとこのような感じで一番上に描かれますので、最背面にしてやりましょう。
このとき「command + 2」で文字列をロックしておくと、「ライブペイントツール」を使う時に便利です。
なお、解除は「command + optoin + 2」ですね。
ライブペイントツールを選択し、以下のように囲まれた状態で上下左右キーを使用します。
するとウォッチパネルが動いて、視覚的に色の選択を行えるので便利ですね。
以下が完成形。まずは操作方法を取得し、デザインに役立てていきましょう。