本記事にはプロモーションを含む場合があります。

TOEIC対策

TOEICテストを初めて受ける人が目指す点数とその後の勉強法や目標の立て方

この記事のタイトルとURLをコピーする

わかること

  • 最初に目指すTOEIC試験のスコアは400点 〜 600点ぐらい。
  • TOEIC試験の平均点は600点ちょっと。
  • 初めて受けたTOEIC試験で大切なことは得意パートと苦手パートを把握すること。
  • おすすめの学習教材はスタディサプリ ENGLISHのTOEICコース。
  • お金に余裕がある人はパーソナルコーチプランもおすすめ。
TOEIC試験を初めて受けたとき、スコアっていくらぐらいを目指せば良いだろう・・・?
将来は海外に住みたい犬

初めてTOEIC試験を受けるとき、何点ぐらいのスコアを目指すべきなのか目安を知っておきたいですよね。

TOEICを初めて受けるなら、目指すべきスコアはだいたいですが400点 〜 600点ぐらいがちょうど良い点数です。

最初のTOEIC試験で大切なのは、どのパートが点数を取れて苦手パートはどこか。

そしてこれからどう点数を伸ばすように対策を取るべきかの、作戦を立てる材料を知ることが大きな目的になります。

初めて受験するTOEIC試験のスコアで、へこんだり気持ちが折れないようにすること。

TOEIC試験を初受験したスコアをベースにして、これからの目標や学習計画を立てることの方がよっぽど大切です。

初めてのTOEIC試験の受験だと400点 〜 600点ぐらいが目指すべきスコアなんだね。
将来は海外に住みたい犬

つね
TOEIC試験全体の平均点や初めてTOEIC試験を受ける人に知っておいて欲しい学習のコツなど、お伝えしますね。

\ 1週間の無料体験

スタディサプリ ENGLISHのTOEICベーシックコースの公式サイトへ

↑↑ スマホアプリでスキマ時間に勉強 ↑↑

\ 1週間の無料体験

スタディサプリ ENGLISHのTOEICパーソナルプランの公式サイトへ

↑↑ パーソナルコーチプラン ↑↑

最初に目指すべきTOEICのスコアは400点 〜 600点ぐらい

TOEICを初めて受験する、英語の勉強や学習環境から離れてしまった人が最初に受けるTOEIC試験で目指すべきスコアは400点 〜 600点ぐらいと言われています。

ちなみに何も考えずに直感の塗りつぶしだけだと、およそ250点 〜 300点ぐらいを取得できると言われているのがTOEICテストです。

最初から無理をして600点を目指して気持ちが折れてしまうよりも、まず最初はTOEICの試験自体に慣れることを意識しましょう。

2時間ものぶっ通しの試験に慣れると、集中力の維持のコツが掴めたりして元々持っている英語のレベルを発揮できることがあります。

そのタイミングで最初に受けたTOEIC試験のスコアよりも、点数が伸びたりします。

また最初から600点越えを目指して、実際に中堅レベルのスコアを出せる人もいるので、最初はあまり肩肘を張らずに点数が思ったよりも高くなくても、思っていたよりも低いスコアでも気にしないようにしましょう。

最初のTOEICのスコアで何よりも大切なのは、まずはあなたの出せるTOEICのスコアを客観的に知り、得意なパートと弱点になっているパートを把握することが大切です。

TOEIC試験の平均点はだいたい600点越えぐらい

TOEIC試験のだいたいのスコアって何点ぐらいなの?
将来は海外に住みたい犬

TOEIC試験には4種類の試験があります。

TOEIC試験の種類
TOEIC® Listening & Reading Tests一般的にTOEICはこの試験のこと。内容はリスニングとリーディング。
TOEIC® Speaking & Writing Testsスピーキングとライティングのテスト。
Bridge Listening & Reading Tests内容は少し簡単でリスニングとリーディング。
Bridge Speaking & Writing Tests内容は少し簡単でスピーキングとライティング。

一般的にTOEIC試験と呼ばれて、日本国内で受験者が圧倒的に多いのは表の一番上のTOEIC® Listening & Reading Testsです。

TOEIC® Listening & Reading Testsは、リスニングとリーディングの能力を測定するテストで、TOEIC試験の受験というとこちらのテストを意味します。

TOEIC試験の平均スコアの詳細はTOEIC公式サイトで公開されていて、このようになっています。

実施回日時平均点
第281回2021年10月24日 午後612.3点
第280回2021年10月24日 午前625.0点
第279回2021年10月3日 午後618.8点
第278回2021年10月3日 午前619.1点
第277回2021年9月12日 午後608.3点
第276回2021年9月12日 午前616.2点
第275回2021年8月22日 午後614.5点
第274回2021年8月22日 午前618.6点
第273回2021年7月11日 午後606.9点
第272回2021年7月11日 午前613.2点

およそざっくりですが、600点越えたぐらいの点数が毎回のTOEICの平均点ですね。

目標を設定して勉強スケジュールを立てる

初めてのTOEICテストでは、あなたの得意とするパートや弱点パートをあまりハッキリとわからないままに、受験をされたかと思います。

ですが、TOEIC試験を受けた後で、結果が返ってきて具体的にTOEICテストでどこのパートが得意そうなのか、苦手なのかをちゃんと知れることになります。

このあなたのいまのTOEICでのスコアを知ることで、具体的に3ヶ月後にTOEICで+100点を目指すというような目標を立てることができます。

TOEIC試験の勉強におすすめのサービスと教材

具体的な目標や勉強のスケジュールを立てることができたら、どの学習教材を使うかが重要です。

以下がおすすめの具体的な学習教材です。

TOEIC試験の勉強におすすめのサービス

  • スタディサプリ ENGLISHのTOEICコース。
  • スタディサプリ ENGLISHのパーソナルコーチプラン。
  • TOEIC試験の公式問題集。

スタディサプリ ENGLISHのTOEICコース

これからTOEICの勉強をスタートする人にとって、何よりも大切なのはモチベーションの維持と管理です。

後からも触れますが、TOEICの勉強は難易度というよりも最初はどれだけTOEIC試験の勉強に触れている時間を増やせるか、勉強を楽しめるかが大切です。

スタディサプリ ENGLISHのTOEICコースは、スマホ1台で勉強を完結できるのでスキマ時間を活用してコツコツと勉強を進められます。

さらにスタサプのTOEICコースは、飽きないように工夫されているので

ゲーム感覚でTOEIC試験の勉強ができる

のです。

ゲーム感覚でTOEIC試験の勉強ができて、初学者にわかりやすいように基礎講座という学習コンテンツなども用意されています。

スタディサプリ ENGLISHのTOEICコースについて、さらに詳しくは【総まとめ】無料で1週間試せる!スタディサプリ ENGLISHのTOEIC® L&R TEST対策コースをチェックしてみてください。

つね
TOEIC試験の初学者が選ぶ学習教材は、スタディサプリ ENGLISHのTOEICコースの一択ですね。

1週間の無料体験ができるらしいから、まずは体験して使い続けるかどうかを判断する。
将来は海外に住みたい犬

スタディサプリ ENGLISHのパーソナルコーチプラン

次におすすめなのは、スタディサプリ ENGLISHのパーソナルコーチプランです。

スタディサプリ ENGLISHのパーソナルコーチプランのメイン画像。

スタサプのパーソナルコーチプラン

支払い方法6ヶ月3ヶ月
分割8,984円6,234円
一括107,800円74,800円

※ 分割払いは12回の分割払いの例です。

※ 分割払いは別途、分割払いの手数料がかかります。

スタディサプリ ENGLISHのパーソナルコーチプランは、通常のTOEICコースと比較すると料金は少し高いです。

なので、スタサプのパーソナルコーチプランがおすすめなのは

  • TOEIC試験の勉強に支払うお金がある。
  • 少しでも早く短期でTOEIC試験のスコアをアップしたい。

という人におすすめのコースです。

ちなみにパーソナルコーチプランの料金が高いといっても、他社のTOEICパーソナルコーチと比較すると入会金0円で3ヶ月で10万円を切るスタサプのパーソナルコーチプランは、お手頃な価格です。

なお、スタサプのパーソナルコーチプランには先ほど紹介した通常のTOEICコースで利用するアプリが使い放題にできます。

スタディサプリ ENGLISHのパーソナルコーチプランについて、さらに詳しくは【総まとめ】スタサプEnglishでパーソナルコーチプランを受講するメリットや月額料金、気をつけることなどをご紹介をチェックしてみてください。

TOEIC試験の公式問題集

どんな学習教材を利用したとしても、TOEIC試験の本番前には使ってもらいたいのがTOEIC試験の公式問題集です。

TOEIC試験の公式問題集を本番のテスト前に何回も解くことで、TOEIC試験本番のテストを模擬テスト形式で体験できます。

また、2時間の長丁場の試験形式にも段々と慣れていけるので、TOEICテスト本番で集中が途切れにくくなります。

TOEIC試験の勉強を継続するために大切なこと

TOEICを初めて受験して、これからTOEICのスコアを伸ばすために勉強を頑張ろうと思われている方も多いですよね。

勉強を継続してTOEICテストのスコアを伸ばすために大切なことは、以下のことです。

TOEIC試験を継続するために大切なこと

  • 目標を設定する。
  • 勉強の課題を小刻みに設定する。
  • モチベーションの維持と管理。
  • 無茶な勉強をしない。
  • 他人と比較しない。
  • 色んな教材に手を出さない。

目標を設定する

まずは具体的な目標を設定しましょう。

いまのスコアから3ヶ月後にプラス100点、TOEIC対策の単語帳を3回はやる、リスニングの教材を10回は聴き込む、英文法の本を1冊 × 3周するなど、なんでも大丈夫です。

大切なのは無茶な勉強法に挑まないことです。

毎日の睡眠時間を削ってTOEICの勉強をしても、短期的には良いのかもしれませんが6ヶ月や1年などの長期で考えると長く続けられる勉強法の方が、TOEICのスコアが伸びやすかったりします。

まずはコツコツと無理のない範囲でTOEIC試験の学習を継続できるような目標に設定しましょう。

勉強の課題を小刻みに設定する

TOEIC試験の目標をある程度で決めたなら、勉強の課題を小刻みに設定するのがおすすめです。

例えば目標から逆算して今月はこれだけの課題をすると決めて、そこから週単位、日単位に刻んでいきます。

あまり完璧主義に目標を決めても修正ばかりが入るので、ざっくりとこれぐらいの課題は最低限でこれぐらいの課題までできれば最高というように幅を持たせた課題設定がTOEICの勉強に有効です。

例えば今日は単語を100個覚えて英文法の単元を1単元するのが最低のライン。

もしもできるのであれば、リスニングの学習も1単元するというように、その日の課題の出来具合やモチベーション、時間的な都合によって調節できる幅を持たせた課題設定です。

モチベーションの維持と管理

TOEIC試験の勉強を続けていく上で、

モチベーションの維持と管理がとても重要

です。

モチベーションの維持と管理をするために有効な手段としては、

  • ゲーム感覚で勉強を進められる
  • 伴走してくれるコーチを付ける
  • 勉強仲間を見つける

です。

ゲーム感覚でTOEIC試験の勉強を進めるのであれば、おすすめしたいのはスタサプのTOEICコースです。

スタディサプリ ENGLISHのTOEICコースは、スマホアプリで勉強を完結させられるので、スキマ時間を使っていつでもどこでもTOEIC試験の勉強ができます。

また、1回あたりの学習は3分以内に完了するように設計されているので、集中が続きにくい人や長時間、机に座って勉強をするのが苦手な人に向いています。

寝転びながらTOEIC試験の勉強ができるのが、スタディサプリ ENGLISHのTOEICコースです。

TOEIC試験の勉強自体に飽きないように、内容はストーリー仕立てになっているので続きが気になって勉強を進めていけるまさにゲーム感覚のTOEIC学習教材です。

伴走するコーチについても、スタディサプリ ENGLISHのパーソナルコーチプランがおすすめです。

スタサプのパーソナルコーチプランでは、毎日の学習の進捗状況を報告するので必然的にTOEIC試験の勉強を継続できます。

無茶な勉強をしない

毎日3時間睡眠でTOEIC試験の勉強をする、いきなりハイスコア取得者向けに作られている上級者用のテキストを使ってモチベーションを砕くなど、無茶な勉強をしてはいけません。

きちんとレベルに合った教材を利用して、だんだんと勉強するレベルを上げていければ勉強時間の積み重ねに伴ってTOEIC試験のスコアは上がっていきます。

スタディサプリ ENGLISHはTOEIC試験の初学者から900点手前ぐらいまでを目標とする方を対象に、英語アプリが作られています。

レベルに合ったTOEICの学習教材を何回も買い直すぐらいなら、スタサプ1つでTOEICの学習を進める方が効率的です。

色んな教材に手を出さない

先ほどの話と重なりますが、レベルに応じた教材を何回も買い直すよりは最初からスタサプのTOEICコースで勉強をするのが楽です。

というのも、紙の教材を本屋さんなどで購入すると

  • その対策本が最新なのかわかりにくい。
  • 参考書を毎回選ぶのに時間とエネルギーがかかる。
  • 本は持ち運びが重たい。
  • いつも参考書を持ち歩くとは限らない。

などのデメリットがあります。

スタディサプリ ENGLISHのTOEICコースだと、色んな教材を買い回ることなくシンプルにスマホ1台で完結します。

また常に最新のTOEIC対策に合うように内容のアップデートが繰り返されているので、「この教材は古いのかな?新しいのかな?」と悩む必要がありません。

他人と比較しない

初めてTOEIC試験を受験すると、周りとスコアを比較して喜んだりへこんだり、色んな反応があります。

ですが、TOEIC試験で重要なのは

他人とスコアを比較しない

ことです。

というのも、人それぞれTOEIC試験に向かう際の英語力のスタートラインが違います。

大学受験でしっかりと英語を勉強した人、大学の学部で英語の勉強をした人、留学経験、オンライン英会話を頻繁に受講していたなど、さまざまなバックグラウンドがあります。

英語を話せるけどTOEIC試験は高いスコアが出せない人もたくさんいるので、最初は他人と比較してもへこんだりして時間がもったいないので周囲のスコアは気にしないようにしましょう。

TOEICテストを初めて受ける人が目指す点数とその後の勉強法や目標の立て方のまとめ

まとめ

  • 初めてのTOEIC試験では目指すべきスコアは400点 〜 600点ぐらい。
  • 思ったよりスコアが高くなくてもへこまなくて大丈夫。
  • 最初のTOEIC試験で大切なのはあなたの得意パートと苦手パートを客観的に知ること。
  • 3ヶ月後にプラス100点など目標を具体的に立てること。
  • 勉強は無茶なスケジュールを立てずに、課題を小刻みに設定する。
  • 利用する学習教材は絞って、色んな学習教材に手を出さない。
  • 初めてTOEIC試験を受験して他人と比較したくなるけど、比較しない。
  • 勉強モチベーションの維持と管理が大切。
  • おすすめの学習教材はスタディサプリ ENGLISHのTOEICコース。
  • モチベーションを高めて短期でスコアアップしたいならスタサプのパーソナルコーチプラン。

TOEICベーシックコース 1週間無料 >>

\ 1週間の無料体験

スタディサプリ ENGLISHのTOEICベーシックコースの公式サイトへ

↑↑ スマホアプリでスキマ時間に勉強 ↑↑

\ 1週間の無料体験

スタディサプリ ENGLISHのTOEICパーソナルプランの公式サイトへ

↑↑ パーソナルコーチプラン ↑↑

  • この記事を書いた人

つね

26歳から3年間、セブ島、北京、台北に住む。いまは現役のwebマーケッター。得意技は美味しいお店を見つけること。特に中華。

-TOEIC対策

© 2025 Anywhere Powered by AFFINGER5