わかること
- 占いで聞くこと。
- こういう質問の方法をしたら占い師は答えやすい。
- 占いで聞くときのポイント。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] 今度占いに行こうと思っているんだ〜。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] 占い良いですね。
ぼくも年に3回〜4回ぐらい、占い師に色々と質問をしますよ。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] でも占いって慣れてないとどんな聞き方をしたら良いかわからなくて。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] 確かに普段から占いに接していないと、どういう質問をしたら良いのかわからない。
そして占いが終わってから、あれも聞けばよかったこれも聞けばよかったってなりますよね。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] そうなんだよね〜。
頻繁にいくものじゃないからお金と時間を無駄にしたくないしね。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] 今日はぼくが普段から占い師の人に診てもらうときに聞くコツやポイントを具体例を交えて紹介しますね。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] ありがとう。参考にさせてもらうよ。 [/speech_bubble]
[st_af id=”2634″]
【具体例】占いで聞くこと
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] まず最初に占いでどんなことを聞くのか、自分の体験や他の友達、占い師に直接教えてもらったことを交えて具体例で紹介するね。 [/speech_bubble]
【占いで聞くときの具体例】
- いまの仕事でAとB、どっちのクライアントの方が成果に繋がるか。
- 何月ぐらいにどんな結果が出やすいか。
- そのためにCとDの作戦を考えているけど、どっちの方が結果に結びつきやすいか。
- 健康面でこれが気になっているけど、検診受けた方がいい?
- AとBとCの仕事があるけど、優先順位をこう考えていてどう思う?
- 今年どんなことが起きそう?
- 友達とのトラブルでこういうことが起きたけど、解決するために会って話す?電話でも大丈夫?
- 新しいパソコンを買おうと思っているけど、タイミング的にいま?それとも何月?
- 来月東京に出張の予定が入りそうで、でも調整が可能。行くべき?行くと何が得られそう?
- この地域に引越しを考えているけど、どう思う?どんな展開に発展できそう?
- この買い物に迷っているけど、買うべき買わないべき?買わないならなんで?
- 転職を考えているけど、この会社に入るとどんなことが起きそう?
- 仕事をするときの机の向き、方角。
- 寝るときの頭の方向。
- 玄関の方角。
- 部屋にどんなものを置いたら、仕事が捗るか。
- どんな財布の色にしたら、お金が入ってきやすいか、貯まりやすいか。
- 何月何日ぐらいにどんなアイテムを買うと運気が上がるか。
こんな感じでぼくは聞いたりしています。
またこの中には占い師さんにどういう質問をしたら答えやすいかも、参考として教えてもらったのでかなり役立ってます。
【ポイント】こういう聞き方をすれば良い
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] 具体的な質問項目があって、とても助かるわ〜。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] ぜひ参考にしてみてください。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] 具体的にわかったけど、占いで質問項目を自分で考えるときに何かポイントってある? [/speech_bubble]
占いで質問を考えるときのポイントは
- 占い師にどんな質問の仕方をしたら答えやすいかを聞く。
- なるべく具体的に質問をする。
ということです。
質問のときの考え方で
強くボールを投げたら強く返ってきて、弱くボールを投げたら弱く返ってくる
というのがぼくの思う質問の方法です。
そしてこれは経験上なのですが、占い師さんは自分から積極的にあれやこれやの超具体的なアドバイスは教えてくれません。
なぜなら、占い師さんはあなた以上に具体的な状況をまだ知らないからです。
あなたが伝えてやっと具体的な状況が占い師さんに伝わるので、そこからが本格的なアドバイスになります。
「恥ずかしいから〜」って言って具体的な状況を説明しないまま鑑定を受けると、弱くボールを投げている状況なので弱くしか返ってきません。
占いって高いところは本当に高い鑑定料金なので、見栄とかプライドをいったん横に置いて、あれやこれや恥ずかしがらずに聞いてしまいましょう。
【時間を効率的に】最初に聞きたい項目を提示する
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] 占いの鑑定時間って本当にあっという間なんですよ。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] 鑑定時間を無駄にしないように、質問項目をあらかじめ考えていくと効率的に聞きたいこと、相談したいことが聞けるね。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] ここでまたポイントがあります。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] どんなポイント? [/speech_bubble]
質問項目を考えていったなら、
最初に質問項目を占い師さんに見せておこう
ということです。
最初にあなたが気になっている項目を占い師さんに共有することで、占い師さんは「なるほど、仕事のことが気になっているんですね」などというように鑑定するポイントをある程度絞ることができます。
ある程度、鑑定で診るべきポイントが絞られると手相や顔の相を診るときに時間を無駄にすることなく診てもらえるでしょう。
【できれば録音】全部を覚えておくことができない
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] 占い師さんによっては結構な量を教えてくれます。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] そんなにたくさんのことを一気に聞くと、絶対にいくつかのことは忘れてしまいそう。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] ほんとそうなんですよね〜。
特に当たっている占い師さんの言葉は「なんでそんなことまでわかるの!?」という驚きもプラスされるので、驚きとあわさってなおさら忘れやすいです。。。。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] どうしたら良いのかな? [/speech_bubble]
これは占い師さんに事前確認が必要ですが
スマホで録音させてもらう
というのがベストです。
勝手に録音するとバレたときに出禁になって、二度と診てもらえないということもあります。
なので必ず事前に確認するようにして、録音が大丈夫なら録音させてもらいましょう。
[st_af id=”2634″]
占いを信じるか信じないかはあなた次第
占い師に占ってもらって、どこまで信じるかっていうのもすごく大事です。
ぼくは占い師に診てもらって、でも最終的には自分で決めるようにします。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] なんで?
それだったら占ってもらった意味なくないですか? [/speech_bubble]
それもそうなんですが、結局のところ
- 自分で決めた方が運気が上がる。
- その占い師がいなくなったら、誰があなたの人生を決めるんですか?
と思っているからです。
肝心なのは「未来が当たった外れた」ではなく、いま目の前にある選択肢からどれを選びとるか、ということ。未来とはひとつの確定的なものではないことをお客様には分かってもらいたい。
— 占い・ばるばら@中野ブロードウェイ4F (@UranaiBarbara) 2019年1月19日
この占い師さんもおっしゃってますね。
最終的には自分で決めなさいと。
この占い師さんに診てもらったことはありませんが、自分も同意見です。
まっさらな状態で「さぁ教えて!!」というスタンスよりかは、「自分はこう思っているけど、合ってますかね?」というようなベクトルや方向性、正解確認、考えていることの整理のために占い師の人に診ていただくスタンスで鑑定をしてもらっています。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] それだったら友達とカフェで話すとかで良くない? [/speech_bubble]
確かにその意見もありますが、
- あまりに友達の時間を取るとメンヘラに思われるw
- 占い師の方が状況の理解が早いので、相談しやすい。
というメリットがあります。
【要確認】占いで聞くことは?具体例を交えて占い師に聞くことリスト公開のまとめ
ここ2年ぐらい年に3回〜4回、占い師さんに診てもらって仕事やプライベートの相談にのってもらっています。
世間的にみると占いって「私は信じないな〜」「占いってなんなんですか?」というように、信ぴょう性の部分が障壁になっている人も少なくはないです。
ですが、占いって四柱推命などのように統計学でできている立派な学問だったりもするので、参考にして損はないです。
全部が全部、当たるわけではなく、でも方向性の確認には本当に役に立ちます。
最後に決めるのは自分。
ただし、話が通じそうな人に相談をしてみたいというとき、もしくは何かモヤモヤしていてどうしたら良いかわからないときなどに占い師さんに相談してみると道が拓けるきっかけになるかもしれません。
占い師さんとあなたの間で、占いの相性もあるのでいろんな占い師さんに話を聞いてもらって鑑定してもらってあなたに合う占い師さんを開拓するのも楽しいですよ。
[st-kaiwa1] 占いで聞きたいことのきっかけ探しとして、こういう本も参考になるかもしれません。 [/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r] 単純にこういう本、面白いよね〜。 [/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1] 学校とか職場に持っていくのも盛り上がりますからね。 [/st-kaiwa1]
[st_af id=”2631″]











コメント