J:COMユーザー必見、Fire TV Stickが止まるときに対処したい方法

J:COMユーザー必見、Fire TV Stickが止まるときに対処したい方法のアイキャッチ
この記事のタイトルとURLをコピーする

わかること

  • Fire TV Stickが途切れて観れない場合はWi-Fiの電波が干渉している可能性がある。
  • Wi-Fiの電波の干渉を少なくするためにも5GHz帯のWi-Fiを設定。
  • Fire TV Stickが5GHz帯を認識してない場合はJ:COMの管理画面からチャンネルの変更をする。

[st-kaiwa2 r] 家のテレビを快適にしたいから、AmazonでFire TV Stickを買ったんだ。 [/st-kaiwa2]

Fire TV Stickをテレビで使えると

  • TVer
  • Youtube
  • prime video
  • Abema TV
  • paravi

など、たくさんのVODアプリが使えますよね。

[st-kaiwa2 r] Fire TV Stickを買って、対応してるテレビも買ったのに、たまにネット回線が悪くて観れないときがあるの。 [/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1] ネット回線はどこを使ってるんですか? [/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r] J:COM(ジェイコム)を使ってるよ。 [/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1] もしかするとFire TV Stickを使っているWi-Fiが2.4GHz帯(2.4ギガヘルツ帯)なのかもしれません。 [/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r] 2.4ギガヘルツタイ・・・・? [/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1] Wi-Fiの変更方法や、Fire TV Stickが5GHz帯を認識するようにJ:COMの管理画面から設定を変更する方法などをお伝えしますね。 [/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r] なんだか難しそうだけど、できるかな・・・? [/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1] 設定自体はボタンを押すだけなので、簡単に15分〜30分ぐらいでできますよ。 [/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r] 15分〜30分ぐらいでFire TV Stickが少しでも快適になるなら、やってみようかな。。。 [/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1] 出来るだけ簡単に紹介していきますね。 [/st-kaiwa1]

[st_af id=”4947″]

目次

【手順紹介】簡単な4STEPでFire TV StickのWi-Fiを最適化

[st-kaiwa1] まず最初に簡単に全体の流れ、手順を紹介します。 [/st-kaiwa1]

[st-mybox title=”簡単な流れ” fontawesome=”fa-list-ol” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-no” margin=”25px 0 25px 0″]

  • Fire TV Stickが接続しているWi-Fiを確認。
  • J:COMの管理画面にログイン。
  • 5GHz帯のチャンネルを変更。
  • 念のためルーターを再起動。

[/st-mybox]

[st-kaiwa1] 以上の4STEPで、簡単にFire TV Stickがあまり止まらずに動くようになります。 [/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r] 言ってることはちょっと難しかったりするけど、でも手順的に4つのステップで完了するなら頑張ってみようかなって思う。 [/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1] それぞれの手順について、確認していきますね。 [/st-kaiwa1]

STEP1:Fire TV Stickが接続しているWi-Fiを確認

[st-kaiwa1] 最初はWi-Fiの確認です。 [/st-kaiwa1]

Fire TV Stickを起動して「設定」から「ネットワーク」を選択

Fire TV Stickの設定画面

Fire TV Stickを起動して、「設定」→「ネットワーク」を選択。

Fire TV Stickの「ネット」の中の接続済みのWi-Fiを選択

Fire TV StickでWi-Fiを確認

「接続済み」のWi-Fiを確認します。

黄色くなっているWi-Fiの文字列が、あなたのおうちのFire TV Stickが接続しているWi-Fiです。

このときWi-Fiの名前が「XXXXXX-XXXXX-A」のように「-」(ハイフン)を挟んでアルファベットが入っていれば、5GHz帯のWi-Fiに接続ができています。

もしも「XXXXXX-XXXXX」のように、末番に「-」(ハイフン)とアルファベットが入っていなければ、2.4GHz帯のWi-Fiに接続しているので、これから紹介する手順が必要です。

[st-kaiwa2 r] そもそも2.4GHz帯とか5GHz帯ってなんなの? [/st-kaiwa2]

種類見分け方特徴
2.4GHz帯電波干渉に弱い
5GHz帯末尾に-A電波干渉に強い

[st-kaiwa1] 家のWi-Fiには、これら2種類のWi-Fiがあります。 [/st-kaiwa1]

Wi-Fiに接続するときに、

  • 2.4GHz帯なら「XXXXXX-XXXXX」
  • 5GHz帯なら「XXXXXX-XXXXX-A」

という感じです。

[st-kaiwa1] AmazonのFire TV Stickを見るなら電波干渉の少ない5GHz帯に接続がおすすめです。 [/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r] 電波が干渉すると、Fire TV Stickがどうなるの? [/st-kaiwa2]

電波が干渉すると、きちんと家のWi-Fiを受信できなくなるので、画面が固まりやすくなります。

画面が固まると、当然にTverやPrime Video、Abema TVなどの動画が観れません。

電子レンジや他の家のテレビなど、電波が2.4GHz帯なので電波の干渉を受けている可能性があります。

あまり電波の干渉を受けない5GHz帯にすることで、Fire TV Stickが少しでも快適に観れるということです。

[st-kaiwa2 r] なんかちょっと難しいけど、要は「5GHz帯」にすることでFire TV Stickが快適に観やすくなるということなんだね。 [/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1] 簡単にいうとそうですね。 [/st-kaiwa1]

STEP2:J:COMの管理画面にログイン

[st-kaiwa1] 続いてJ:COMの管理画面にログインしましょう。 [/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r] 5GHz帯のWi-Fiだから末番にハイフンが付いている「XXXXXX-XXXXX-A」にFire TV Stickを接続すれば良いだけじゃないの? [/st-kaiwa2]

そうなんですが、恐らく最初の設定のままではFire TV Stickが5GHz帯のWi-Fiである「XXXXXX-XXXXX-A」を認識していないと思います。

もし仮にFire TV Stickが5GHz帯のWi-Fiを認識しているなら、そちらのWi-Fiに繋いでもらって完了です。

ですがもし、あなたの家のFire TV Stickが5GHz帯のWi-Fi「XXXXXX-XXXXX-A」を認識していないなら、J:COM(ジェイコム)の管理画面にログインして設定をしましょう。

JCOM(ジェイコム)のQuick Setup(クイックセットアップ)のログイン画面

J:COM Quick Setupのログイン画面

まず最初にJ:COMのログイン画面に入ります。

IDとPasswordはJ:COMに電話すると、簡単に教えてくれます。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”80″ fontweight=”” bgcolor=”#dea600″ color=”#fff” margin=”0 0 0 -6px”]J:COMの電話番号[/st-minihukidashi]

[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#FFC107″ bgcolor=”#FFFDE7″ color=”#000000″ iconsize=”200″] 電話番号:0120-993-652

営業時間:AM9:00 〜 PM6:00 (年中無休) [/st-cmemo]

JCOM(ジェイコム)のQuick Setup(クイックセットアップ)にログインした後の詳細設定への行き方

J:COM Quick Setupの画面

管理画面に入ると右下の「ネットワークの詳細設定へ」を選択します。

JCOM(ジェイコム)のQuick Setup(クイックセットアップ)にログインした後にワイヤレスに移動

「ワイヤレス」を選択

「ワイヤレス」を選択します。

STEP3:5GHz帯のチャンネルを変更

JCOM(ジェイコム)のQuick Setup(クイックセットアップ)にログインした後にワイヤレスに移動してチャンネルの一覧を表示

チャンネルの一覧

チャンネルが「Auto」になっているかもしれないので、ここを変更します。

JCOM(ジェイコム)のQuick Setup(クイックセットアップ)にログインした後にワイヤレスに移動してチャンネルの一覧を表示してFire TV Stickにあうチャンネルを選択

Fire TV Stickに対応したチャンネルを選択

Fire TV Stickが対応している5GHz帯のチャンネルは「36」「40」「44」「48」です。

なのでここを好きな数字に選択して、画面下の「適用」を選択して完了です。

「36」「40」「44」「48」の数字であれば、どのチャンネル数を選んでも大丈夫です。

STEP4:念のためルーターを再起動

ここまででJ:COM(ジェイコム)にログインしての作業は終わりです。

最後に念のため、あなたのおうちのルーターを再起動しておきましょう。

ルーターのコンセントを抜いて、1分ぐらい待ってみて再度コンセントを入れます。

【番外編】それでも直らないなら他のチャンネルを試す

[st-kaiwa2 r] もしもこれでもFire TV Stickが止まったりして、快適に動かないならどうしたら良いの? [/st-kaiwa2]

Fire TV Stickがまだ快適に動かないなら、もしかすると他の家のWi-Fiをまだ干渉している可能性があります。

その場合は先ほどのJ:COMの管理画面から「36」「40」「44」「48」の中で、今まで使っていたチャネルと違う数字を選ぶようにしましょう。

これで他の家のWi-Fiや家電製品との干渉がなくなるかもしれません。

J:COMユーザー必見、Fire TV Stickが止まるときに対処したい方法のまとめ

まとめ

  • Fire TV Stickが観れない場合は5GHz帯のWi-Fiに変更。
  • 5GHz帯のWi-Fiが認識されない場合はJ:COMの管理画面で設定を変更。
  • ジェイコムの管理画面でチャンネルを変更してもWi-Fiが干渉する場合は他のチャンネルに変更。

[st_af id=”4947″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

26歳から3年間、セブ島、北京、台北に住む。いまは現役のwebマーケッター。得意技は美味しいお店を見つけること。特に中華。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次