[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] 中国語の勉強を始めようと思うんです。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] もうどんな教材でどんな風に勉強していこうか、決めました? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] まだ本屋に教材を見に行ったぐらいで。。。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] まだ教材も買ってない段階ということですか? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] はい。。。
本屋さんにあんまり良い教材がなくて。。。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] ぶっちゃけ英語に比べると、中国語の教材って全然充実してないんですよ。。。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] やっぱりそうなんですね。。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] あえて買うならば、絶対にCDが付いている教材にすべきです。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] どんな教材、どんな感じに勉強していくのがおすすめなんですかね? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] HSK4級に合格したときの勉強の流れで良かったら、紹介しますよ。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] お願いします^^ [/speech_bubble]
[st_af id=”2634″]
とにかく最初は暗記
とにかく最初は暗記です。
CDが付いている教材ってそこまで多くはないです。
また、初心者が使えるレベルの教材だともうほとんど数は減ってきます。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] じゃぁどの教材が良いんでしょう・・・? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] ぼくはこの教材を使って、ひたすらに暗記をしました。この教材、いまはCDではなく音声ダウンロードになっています。
使い方にポイントがあります。 [/speech_bubble]
【教材の使い方のポイント】
- まず日本語をチェックして、覚える。
- 中国語を聴く。
- 聴き取れない部分をスマホアプリでゆっくりと再生して聴く。
この中でぼくが一番、徹底的にやったのは聴き取れない単語をゆっくりと聴くです。
3回で聴き取れないなら、20回ぐらい聞いた単語や文章もあります。
ちなみにCDの内容をiPhoneに入れてスロー再生したのは「Auidipo」というアプリを使いました。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] そんなに徹底して聴きこんだんだね。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] 聴いてそして、声に出して練習するという手順が大事です。 [/speech_bubble]
芸能人のGacktが動画で言っているのですが、
発音できない音は聴き取れない
という、もうぼくにとっては名言のようなことをこの動画では言っています。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] 発音できない音は聴き取れない・・納得・・・! [/speech_bubble]
なので、徹底して音を聴きこんで小声でも良いから発音をするようにしましょう。
よく中国人の先生に言われたのですが、
中国語は耳で学ぶ言語
ですよ。
文法をするならカエルライフ
文章を100個ぐらい覚えこんだら、だんだんと文法の動画を観るようにしましょう。
これまで何の気もなしに覚えこんだ文章の構造がだんだんとわかってきます。
あ、この文章はこういう構造になっていたのか!という発見が次々と出てくるので、楽しくなってきます。
気分転換にスラングなど
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] Akiの落書きチャイニーズもおすすめです。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] なんでこの動画がおすすめなんですか? [/speech_bubble]
外国語を学んで、日常の会話の中で使えてるな〜って思うのは
とっさの一言が言えてるかどうか
なんですよ。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] とっさの一言が使えれば、中国語を流暢に話せてるイメージがある。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] 気分転換に、とっさの一言をいえるようにしておきましょうね。 [/speech_bubble]
HSKを目指してみても良いんじゃない?
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] ここまでちゃんと勉強したなら、もしよかったらHSKの4級を受けてみても良いかもしれません。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] HSKってなんだっけ? [/speech_bubble]
HSKとは:中国政府公認の中国語の検定試験。中国語検定が日本限定なのに対して、HSKは世界中で使えるもの。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] HSKを力試しに受けるのも考えておこうかな〜。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] 試験っていう目標があれば、より勉強に身が入りやすくなるかもしれませんよね。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] 確かに。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] それに履歴書にも書けるので、転職にちょっと有利になるかもしれません。
ちなみに、HSK4級は中国の文系の大学の学部を受けることができるぐらいのレベルなんです。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] なんだか難しそう。。。。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] 思っているよりも簡単ですよ。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] 本当に・・・? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] 日本人は漢字に馴染みがあるので、リスニングを主に頑張れば大丈夫です。
中国に留学している日本人で、半年以内にHSK4級に合格する人は、本当にたくさんいます。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] それならHSK4級も考えつつ、中国語の勉強をしてみようかな〜。。。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”prof-pic.png” name=”Tsune”] HSK4級について、より詳しくは「4.5ヶ月で合格!HSK4級の難易度は過去問をやりこむだけ。単語数は1200程度」を確認してみてください。 [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln” subtype=”R1″ icon=”chihuahua.png” name=”将来は海外に住みたい犬”] ありがとう〜! [/speech_bubble]
[st_af id=”2631″]
コメント